体験談

【考察】最強ブレーダー フリーデラホーヤの名言「勝つから楽しい」に学ぶ:自分にとっての“楽しい”とは?

フリー・デラホーヤ
アキ
アキ
アキ

「勝負は勝つから楽しいんだ。」

「俺はいつも勝つ、いつも楽しい。」

これは、最強ブレーダー フリー・デラホーヤが、主人公バルトにかけた印象的な一言。

初めて聞いたとき、「なるほどなあ」と思ったんです。でも同時に、こうも思いました。

スポンサーリンク

「自分にとっての“楽しい”ってなんだろう?」

ベイブレードバースト のパーツ

久しぶりのベイブレードが、やっぱり楽しかった

先日、1ヶ月ぶりに朝からベイブレードを回しました。

ほんの数分だったけど、驚くほど心がスッキリして。「やっぱり楽しいな」と、素直に思えました。

私はどうやら「勝った・負けた」よりも、どう勝つかを考えることが好きみたい。

最近は育児や仕事に追われて引退も考えていたけど、改めて実感しました。

遊びって、心の栄養なんだな。

立ち止まって考えた。「なぜ自分はベイブレードをしてるのか?」

「なぜこれが楽しいんだろう?」

「勝てば楽しいってこと?」

そんな風に、自問自答しているときに思い出したのが、フリーのあの言葉でした。

「勝負は勝つから楽しいんだ。」

確かに、勝てたら嬉しい。でも「嬉しい」と「楽しい」って、同じではない気がする。

「嬉しい」と「楽しい」の違いを調べてみた

  • 嬉しい:欲求が満たされた満足感
  • 楽しい:今その瞬間を味わいたい、ずっと続けたい充足感

つまり…

  • 嬉しい = 結果(勝った、うまくいった)
  • 楽しい = プロセス(工夫する、試す、考える)

つまり、楽しい(プロセス)→ 嬉しい(結果)

「勝ったから楽しい」のではなく、楽しかったから勝てたのかも。

自分がゲームやおもちゃにハマる理由

  • RPGより対戦ゲームが好きな理由
  • モンハンよりスプラトゥーンやスマブラに夢中な理由
  • 昔のベイブレードより、今のバーストシリーズに惹かれる理由

それは、考えることが楽しいから。

相手の動き、パーツの特性、自分の戦略。
毎回違うから飽きないし、学ぶことが尽きない。

フリー・デラホーヤの本当の“楽しさ”とは?

「俺はいつも勝つ、いつも楽しい。」

この言葉を、「勝ってるから楽しい」と解釈するのは浅いかもしれない。

彼はこうも言っています。

「もっともっと楽しむために、自分を鍛えるのさ。」

つまり――

  • 楽しみたいから、強くなる努力をする
  • 勝ち続けることで、“楽しい”を持続する

フリーにとって、勝つことは「目的」ではなく「手段」なんですね。

楽しい・嬉しいは、最高のモチベーション

ベイブレードに限らず、人生における学びや気づきも、ここから始まる気がします。

私自身、30代。まだまだ学びたいし、成長したい。

だからこそ、このブログも続けていて、最近やっと「楽しい」と感じられるようになりました。

自分を知るための問い:「自分の楽しいって、なんだろう?」

「やりたいことがわからない」

「変わりたい」

そう感じたら、まずは“なぜ楽しかったか”を深掘りしてみてください。

たとえば:

合格して嬉しかった → なぜ?

  • 行きたい学校に入れた
  • 家族が喜んでくれた
  • 努力が実った

感情の奥にある「価値観」こそ、自分を動かす原動力。

まとめ:楽しいを知れば、自分がもっと好きになれる

フリー・デラホーヤの名言は、ただの勝利至上主義ではありませんでした。

楽しむこと」が、彼の強さの源。

あなたも、「自分にとっての楽しい」を見つけてみませんか?それはきっと、あなたを変えるヒントになります。

最後に…

このブログが、あなたの“変わるきっかけ”になれば、それ以上に嬉しいことはありません。

スポンサーリンク
ABOUT ME
アキ
アキ
子どもと遊んで、大人がハマる
2児のお父さん。 おもちゃやホビーを“遊ぶだけ”じゃなく、“考えること”も楽しむのがモットー。子どもと一緒に夢中になれるモノ・コトを、親目線&オタク目線でレビューしています!
記事URLをコピーしました